座屈拘束ブレースとは?役割、機能、種類、施工方法を解説

座屈拘束ブレースは、鉄骨造やRC造などの建物において、柱や部材が圧縮荷重を受けた際に起こる座屈現象を防止するために設計された補強材です。

通常のブレースは、水平力やせん断力を支える目的で使用されますが、座屈拘束ブレースは特に圧縮部材の安定性を向上させ、局部的な座屈を抑制する点に着目しています。

設計時に座屈拘束ブレースを適切に配置することで、構造全体の安全性が高まり、耐震性能や耐風性能が向上するため、近年の建築設計において重要な位置を占めています。

座屈拘束ブレースの役割と機能

座屈拘束ブレースは、主に以下の役割を果たします。

  1. 座屈防止による安定性向上
    圧縮力を受ける柱やブレースは、細長い形状のため座屈しやすい特性があります。座屈拘束ブレースはこれらの部材に補助的な支持力を与え、座屈現象が発生する前に荷重を分散し、全体の安定性を高めます。
  2. 耐震性能の向上
    地震時には大きな水平力が建物に作用します。座屈拘束ブレースは、横方向の力に対しても効果的に機能し、部材が塑性変形する前に弾性域で力を吸収するため、建物全体の耐震性を向上させます。
  3. 局部補強による耐荷力向上
    特定の接合部や長スパン部材での座屈リスクを低減するため、局所的に座屈拘束ブレースを配置することで、必要な耐荷力と剛性を確保します。

座屈拘束ブレースの種類と施工方法

座屈拘束ブレースには、設計条件や施工環境に応じていくつかの方式があります。

  1. 斜材型座屈拘束ブレース
    斜めに配置された鋼材ブレースにより、部材の座屈を物理的に抑制します。設計上、斜材の取り合い部分には溶接やボルト接合を用いて、各部材間の連結を強化し、均等な力の分散を図ります。
  2. 巻貫型座屈拘束ブレース
    柱の周囲を巻き付けるように設置される補強材で、柱自体の座屈を防止します。特に細長い柱や、荷重が局所的に集中する部分に有効であり、耐震補強の一環としても採用されます。
  3. ハイブリッド型座屈拘束ブレース
    斜材型と巻貫型の要素を組み合わせ、より複雑な力の分散を実現する方式です。高層建築や特殊な構造において、各部材の応力状態に応じて最適な補強効果を発揮します。

比較表:座屈拘束ブレースの種類

種類特徴メリットデメリット
斜材型斜めに配置し、水平力と圧縮力を同時に吸収設計がシンプルで施工しやすい力の伝達が一方向に偏る可能性がある
巻貫型柱周囲を巻き付ける形で設置細長い柱の座屈抑制に非常に効果的施工が難しく、現場での精度管理が要求される
ハイブリッド型複数の方式を組み合わせた補強力の分散と剛性が高く、特殊構造にも対応可能設計と施工の手順が複雑で、コストが上昇しやすい

施工と設計のポイント

  1. 設計段階での応力解析
    座屈拘束ブレースを配置する前に、構造全体の応力解析を行い、どの部位にどの程度の座屈リスクがあるかを明確にします。シミュレーションソフトを活用し、局部補強が必要な箇所を特定することが重要です。
  2. 部材の連結方法
    ブレースと母材との接合部分は、溶接や高力ボルトで確実に固定する必要があります。接合部の溶接品質や締付トルクを厳密に管理し、座屈拘束効果を十分に発揮できるようにします。
  3. 施工時の現場管理
    現場では、ブレースの設置位置や取り合い部分の寸法を正確に確認し、仮組み検査を徹底します。施工ミスが全体の耐震性や座屈防止に直結するため、熟練した作業員による管理が欠かせません。
  4. 材料選定と耐久性
    使用する鋼材や接合部金物は、耐食性や耐久性に優れたものを選定します。特に、長期間にわたり環境変化にさらされる部分では、防錆処理や耐候性の高い材質を採用することで、補強効果を維持します。
  5. 定期点検とメンテナンス計画
    座屈拘束ブレースは、施工後の経年変化が重要なため、定期点検を行い、緩みや腐食、亀裂がないかを確認します。必要に応じた増し締めや補修、交換作業を計画的に実施し、建物全体の安全性を確保します。

Q&A

Q1: 座屈拘束ブレースはなぜ必要なのですか?
A1: 座屈拘束ブレースは、圧縮荷重を受ける部材が座屈するのを防ぎ、建物全体の耐震性と安定性を向上させるために不可欠です。特に高層建築や大スパン構造では重要な役割を果たします。

Q2: 斜材型と巻貫型ではどちらが優れているのですか?
A2: それぞれにメリット・デメリットがあります。斜材型は施工が簡単でコストも低めですが、特定の方向にのみ力が集中しがちです。巻貫型は細長い柱や局部の補強に非常に効果的ですが、施工精度が求められ、工程が複雑になる場合があります。

Q3: ハイブリッド型の設計はどのような場合に選ばれますか?
A3: 複雑な応力状態が予想される高層建築や、耐震補強が特に重要な構造物で、単一の方式では十分な補強効果が得られない場合に、ハイブリッド型が採用されることが多いです。

Q4: 座屈拘束ブレースの取り付けに特別な機材は必要ですか?
A4: 高精度な溶接や高力ボルトでの取り付けが求められるため、専用の溶接機器やトルクレンチ、位置決め用の治具などが必要になります。現場の施工管理が品質に直結します。

Q5: 定期点検はどの程度行うべきでしょうか?
A5: 建物の規模や使用環境によりますが、一般的には年1回以上の点検が推奨されます。特に耐震補強部や重要な接合部は、定期的な増し締めや防錆処理が必要です。

まとめ

座屈拘束ブレースは、建物の主要構造部材が圧縮荷重による座屈を起こさないよう補強するための重要な装置です。

斜材型、巻貫型、ハイブリッド型など、用途や建物の特性に合わせた複数の方式が存在し、各々の設計・施工ポイントや留意点を正確に把握することが、耐震性や全体の安全性の向上につながります。


施工時には、金物の取り付け精度、溶接条件、材料選定、そして定期点検といった管理が重要です。適切なブレース設計により、構造全体の応力分散と安定性が確保され、地震や風荷重に対する耐力が向上します。

安全かつ経済的な建物の構造を実現するために、座屈拘束ブレースの選定と施工は非常に大切な要素です。これからの建物設計では、各種補強技術を組み合わせた最適解を模索し、常に最新の技術動向に注視することが求められます。